◆ 第50回研究会 概要

 時:平成18年10月31日,日本大学理工学部1号館会議室
講 師:川口衞 先生(川口衞構造設計事務所代表)
テーマ:「ものづくりをとおして見る、外国人、日本人」

概 要:
 川口先生は中国での仕事も多く、外国での構造設計について思っておられることを具体的な設計事例に基づいて紹介いただいた。構造計算というのは、客観的なようだが、個性がでてくる。そこにその国独自の特徴がある。
 まず最初は北京のオリンピックスタジアム。通称「鳥の巣」。300mのスパンをラーメン構造で実現するという、頭でもハートでもつくったものではなく、力こぶにまかせてつくったもの。主骨組と従の骨組を区別してみせない。地球環境を考えたときにどういった認識があったのか、疑問。そのほか水泳場の紹介もあった。中国におけるコンピュータの使われ方として、全てがプログラム化されている。構造は誰でもできるという認識(ディテールはそうではない!)で、構造技術者の値打ちが下がってる。一方アーキテクトのサラリーは高い。
 中国と日本における設計プロセスの比較。
    [中国]    [日本]
    方案設計    基本計画
    初歩設計    基本設計
    拡大初歩設計  実施設計
    施工図設計   施工図
設計プロセスとしては似ているが、中国はチャンス(機会)が多く。まさにチャンスが人を育てている。そのほか、天津博物館では打ち放しコンクリート仕上げを中国のゼネコンにやらせたが、ものづくりという点では情熱をもった人たちもいる。
 スペインのサンジョルディ・スポーツパレス。スペイン人気質というものを知った。たくさんの部材の熱処理が必要で心配であったが、製品検査で1ロットを駄目にした。
 ジャンボ鯉のぼりを泳がせるというプロジェクト。
  鯉のぼりは泳ぐか? → 必要風速は、次元解析で求められる。
  体内の風速は? → 断面積に反比例
  体内の気圧は? → ベルヌーイの定理
  膜の応力度は?
次元解析から、寸法比をλとすると、
  鯉の膜にはλ倍の応力が作用する
  小さな鯉でも大きな鯉でも同じ風速で泳ぐ
  大きな鯉は小さな鯉のλ倍の時間をかけてゆっくり泳ぐ
ことなどがわかり、実際に100mの長さの鯉のぼりを泳がせることができた。


文責:高山峯夫

Copyright© 耐震工学研究会 2006